傾聴カウンセリングでは本当にアドバイスはしてはいけないのか?

この記事は2分で読めます

カウンセリングの世界ではよく聞く話ではありますが、「アドバイスはしてはいけない」というのがあります。この世界では言わば掟のように信じ込まれているのですが、果たしてこれは本当にそうなのでしょうか。特に、傾聴を学んだ経験がある方でしたら、聞いたことがあるかと思います。私自身、傾聴やカウンセリングをしている中で、判断に悩むときもあります。これはカウンセリング業界の永遠のテーマなのかもしれません。

 

ただ、それにしてもひとつの指針がなければ、傾聴やカウンセリング自体に納得性というものが失われてしまうのも事実です。そこで今回は、傾聴やカウンセリングではアドバイスはしてはいけないのか?についてご説明いたします。これを読めば、傾聴やカウンセリングとアドバイスの関係性からアドバイスとはどのようなものかが分かりるので、してもいいアドバイスとしてはいけないアドバイスの両方が分かります。

目次

アドバイスについての考え方

まず初めにお伝えしたいのは、アドバイスを含めて、この「~しちゃダメ」という禁止についてカール・ロジャーズの共同研究者でありフォーカシング理論の提唱者でもあるユージン・ジェンドリンが、「~しちゃダメ(禁止)の廃止」ということを言っています。いわば禁止そのものをなくしていこうということです。確かに、禁止ばかりしていたら聴き方は窮屈になるし、ある特定の行為を禁止しても代わりに何をすれがよいか明確でなければどう聴いていいのかもよく分かりません。だから、アドバイスはダメだというアドバイスはダメだって言うことになります。

 

しかし、その前提としてもやはりアドバイスはむやみやたらにしても効果がありません。多くの場合、相手に届かない無意味なアドバイスとは、カウンセラーや聴き手だけが満足してしまっているのです。ということで、ダメなアドバイスの特徴について2つご紹介いたします。

頼まれてもいないのにアドバイスをする

クライアントや話し手の状況を聞いていると、これは言ってあげたほうがいいんじゃないかなと思うことがあります。でも、そのアドバイスはほとんど意味がないのです。本人から求められてするからアドバイスは意味があるのです。先読みや深読み、そして押し付けをしてはいけないのは言うまでもありません。

多すぎるアドバイスをする

とにかくたくさんアドバイスをする人がいます。アドバイスをした人は全てを吐き出したので気持ちがいいと思いますが、アドバイスされた人はちゃんと受け止められているでしょうか?その人が受け止め、落とし込めていなかったら、何の役にも立ちません。大体、消化しきれていなかったりします。アドバイスするときは、一つ一つ丁寧に相手が受け止め、落とし込めていることを確認しながらやる必要があります。

アドバイスはしてもいいのか?

頼まれてもいないアドバイスも、多すぎるアドバイスも何がダメなのかと言うと、相手が受け止め・落とし込めているか確認をしていないことが問題なのです。逆に言えば、相手がちゃんと受け止め・落とし込めているか確認が取れているなら何個アドバイスをしてもOKです。確認を取るとは「分かった?」と同意をさせることではありません。心にスッキリ入っているか感覚の伝え返しをしてみればいいのです。感覚的に受け止められていれば大丈夫です。ぜひ、試してみてください。

 

併せて、傾聴とは?の記事もご覧ください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

傾聴メルマガ登録 登録特典プレゼント中!

カテゴリー

アーカイブ

2021年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31