傾聴に必要な3種類のあいづちについて

この記事は2分で読めます

話を聴く際は相手に寄り添って聴くことが大事なんですが、この寄り添って話を聴くために大切なことは2つあります。1つは、受容と共感が伝わっていること。もうひとつは、話し手と聴き手が、ふたりだけの世界観を構築していること。この2つです。この2つが出来ることで話している人が自由に話せるし、聴いている人も自由にコミュニケションを取れるようになって、お互いにとっていい会話の時間になります。

 

このときに、あいづちは、聴き始めの最初のアクションなので、あいづちの良し悪しは、はコミュニケーションの良し悪しに大きく直結します。ということで、あいづちはとても重要な役割を担います。

 

そこで今回の記事は、傾聴はどこから始めたらいいかよく分からない方や、あいづちが自然に入れることができずに、ぎこちなさを感じている方が、まずはあいづちの重要性を理解し、そして自然と相手の話を聴くことができるようになるあいづちの種類を3つご紹介いたします。

目次

傾聴のあいづちは3種類

①共感のあいづち

1つ目は共感のあいづちです。共感のあいづちとは「あなたは〇〇なんですね」と言うあなた視点で伝えるあいづちになります。「私はこう思う」とか、賛成反対といった私視点のあいづちではありません。

②踊るあいづち、合わせるあいづち

2つ目は踊るあいづちです。話している相手の声、速さ、高さ、強さなどを合わせるようにあいづちをすることで、相手と気持ちを合わせていき話している人の感覚的な世界観を感じとっていくあいづちでです。「踊るあいづち」という表現がしっくりこない方は、「(息を)合わせるあいづち」と言い換えてもよろしいかと思います。

③聴き手が緊張しないあいづち

3つ目は聴き手が緊張しないあいづちです。「聴いている人のためのあいづちなんてあるのだろう?」と、思うかもしれません。考えていただければ分かるかと思いますが、いくら正確に共感の言葉を返して、合わせるように聴いてあげても、聴いている人が緊張していたり、余計なことを頭で考えていたら、「聴いてもらえていないんではないだろうか?」と相手に伝わってしまうとは思いませんか。もしそうであれば、これはちゃんとしたコミュニケーションではありません。

だから、聴いている人が緊張していないというか、心を整えながら聴いているというのがとにかく大事なんです。自分のためのあいづちとは呼吸を使って自分を整えるためのあいづちです。

 

以上が、傾聴における3種類のあいづちになります。この3つを上手く駆使しながら、まずは相手の話を聴くことを心掛けてください。これができるだけで、相手への理解が進み、相手に対しての親近感が湧いてきます。

3種類の中で一番大事なあいづちとは?

これは、3つ目の「聴き手が緊張しないあいづち」になります。例えば、話を聞いている最中にあいづちすら入れずに、自分の呼吸に注目してゆっくりと呼吸だけして聴いてみるとします。この状態だと、緊張すると呼吸は浅くなったり止まってしまったりします。こうなると相手の話は聴けないです。こうならないために、常に自分自身が緊張していないかチェックし、ゆっくりと呼吸をしながら、自然とあいづちが入れるのが理想です。

 

聴き手が緊張しないあいづちとは、相手に何をするかではなくて自分を整えるためのあいづちです。これは傾聴者の人間性でもある「受容(的態度)・共感的理解・(自己)一致」の中の「(自己)一致」にも繋がります。

 

「受容(的態度)・共感的理解・(自己)一致」については、傾聴力とは?の記事をご覧ください。

 

自分自身を整えることは、自分自身を守ることにもなります。傾聴をする上で、まずは自分自身を整えることが一番大切になります。自分自身を整えることができないと浅く形式的な聴き方になってしまい、話し手と聴き手が、ふたりだけの世界観を構築できないことになります。

 

併せて、あいづちのことを書いている下記の記事もご覧ください。

傾聴に必要な3つの基本スキルについて

 

続いて、傾聴とは?の記事もご覧ください。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

傾聴メルマガ登録 登録特典プレゼント中!

カテゴリー

アーカイブ

2021年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930