傾聴とは、相談に来た方が人生の様々な問題に直面し、苦しむことを通して、心の声に耳を傾け、多くの気付きと学びを得ることができます。カウンセラーは、クライアントの苦しみにどっぷり浸かり、同伴者として横に居る存在です。寄り添いながらクライアントの話を聴くということは、クライアントに今の自分が許されたような安心感を与え、多くの気付きや学びを得ることができるので、フラットな状態で自分を客観視することに繋がっていきます。そうすると、気付きや学びから自然と課題を実感することができます。
傾聴自体は、課題の解決をしない心理療法なので、話を聴いてもらい、スッキリした気分になることができます。今の自分を客観的に見て、理解し、受け入れていくということです。ただ、その先の課題と向き合いたい、また課題の解決に興味を持ったりした場合は、通常のカウンセリングに移行することになります。
課題と言っても人それぞれなので、一概には言えませんが、短いと数回程度のチケット制によるカウンセリング、本格的になると、月1回程度実施し、半年から1年の間の継続制によるカウンセリングが一般的かと思います。課題は長年抱えているケースがほとんどなので、継続制によるカウンセリングのほうが長期的に同じカウンセラーが聴いてくれるので、結果的に効率よく課題の解決に繋がる傾向がかなり高いです。
ですが、継続制は長期に渡るので取り組む自信がない場合や、解決は急がないがまずはお試しでやってみてそれから決めたいという場合は、チケット制によるカウンセリングのほうがよろしいかと思います。
そこで今回は、課題の解決のためのカウンセリングとして具体的にどういうものがあるのか5つご説明いたします。これは課題の内容とクライアントの心の状態によって有効なカウンセリングが変わってきます。これを読めば、世の中にあるカウンセリングの種類がどういったものなのかが分かり、傾聴の後に自分が受けるカウンセリングの種類はどれがいいのか選択することができます。
目次
カウンセリングの種類は全部で5つ
①自分を見つめるカウンセリング
これは、自己思索的・内省的なカウンセリングになります。自分というものについて見つめるというのは、「自分を対象化すること」です。自分を対象化して見ることを始めると、否定的な側面が強調される傾向があります。
自分を見つめるカウンセリングというのは、悩みや心の問題を通して、自分の心を対象化して見る作業とも言えますが、自分の背中を自分で見ることができないように自分の心を客観的に見るというのはなかなかできないことです。それは、どうしても主観的な視点が入ってしまうからだろうと思います。カウンセラーの役割というのは、主観的な視点をフラットにし、主観的な視点では見えない視点、つまり客観的な視点を伝える、ということになります。
カウンセラーから見えてきた客観的な視点と、自分の心を対象化して見えたもの(自分が自分を客観的に見た視点と主観的な視点の両方)を、組み合わせていくことで、新たに見えてくるものを思索する作業の連続が自分を見つめるカウンセリングと言うことです。そこで感じるものは、新たに発見された自分なのかもしれません。
②耐えしのぐカウンセリング
これは、どうすれば自分の内側に入らないで済むか、どうすれば悩みを浅く留めておくか、ということを具体的に対処法を考えるカウンセリングになります。クライアントによっては、心の状態が不安定で混乱しやすい人もいますので、そういう方にはどうすれば安心して自分の気持ちと距離を取ることができるのかを優先するべきです。辛い日々をどうすれば耐えしのぐことができるのか、カウンセラーと共に深めながら話し合っていきます。
あえて自分を見つめないという視点を持って毎日過ごしていると、ある日突然思いもよらない解決がやってくることもあります。自分を責めない、自分のことを考えないというを日々積み重ねていくと、こういう現象が確実に起こります。そのためにカウンセラーが共に対処法を考えると言ってもいいかもしれません。
③現実を受け入れながら、あきらめていくカウンセリング
あきらめるというと残念な気持ちにもなりますが、ここで言うあきらめとはそういう意味ではありません。そもそも「あきらめる」という言葉の語源は「明からしめる」「明かにする」と言う意味で、そこから「受け入れる」というニュアンスが含まれています。あきらめるとは、受け入れるということであり、これは自己肯定感にもなります。今の自分の現状を受け入れ、そこからどうしていくのか考え、どうやってそれを実現していくのかをサポートしてくれるのがカウンセラーであり、現実を受け入れながら、あきらめていくカウンセリングということになります。
向上心旺盛な人ほど、自己否定から考えてしまいがちですが、なかでも特に中年の世代の方は自分がどのような人間か理解している傾向が強いです。ということは、自分の個性や価値観を受け入れた上で、これからの自分が生きやすくなる方法や、自分らしく在る場所を選択することができるようになってきています。かつては既存の価値観に自分を合わせる必要がありましたが、これからの時代は自分の個性や価値観が大切です。そのような方は、現実を受け入れながら、あきらめていくカウンセリングが腑に落ちるかと思います。
④目的達成のためのカウンセリング
これは、人生の目標や願望の実現、問題の解決や痛みの除去・緩和などクライアントが自分で掲げた目的の達成を直接的に目指すカウンセリングになります。目標や願望を持つことは、大きなモチベーションにもなります。目標を設定することで、現状を変えていくことになります。目標や願望を達成するための障害は何か、何が自分の行動を抑えているのか、どうすれば達成できるのかを客観的に評価し、訂正しながら、達成へのモチベーションを維持し、達成させることが大切です。
「大きな目標や願望を達成する」「そのために自分の行動をコントロールする」ことはスムーズに進むとは限らず、新たな障害にぶつかることもあります。そういうときに、ひとりで頑張っていると、どうしてもモチベーションが下がってしまい、目標や願望を達成できないこともあります。そうならないために適切なアドバイスをしてくれるカウンセラーが必要になります。
私個人的には、目的達成のためのカウンセリングが一番得意であり、そういうクライアントさんが一番多いです。カウンセラーマインドで、作戦会議をするやり方がこのカウンセリングの醍醐味だとも感じています。クライアントもひとりの人間です。やる気はあるけど、迷ったり心が折れたりすることもあります。そんなときはゴリゴリのコンサルタントよりもカウンセラーのほうが寄り添いの基本が分かっているので、とても有効です。
⑤つなくカウンセリング
これは、他の相談機関を紹介することで、次の相談機関でのカウンセリングが始まるまで、クライアントを「つないでいく」カウンセリングになります。学校や企業がカウンセリングを外部に委託するケースになります。これにはメリット、デメリットがあります。
メリットとしては、匿名性が守られやすいということがあります。一方、デメリットとしては、学校や企業などの組織内のスタッフと連携が取りづらいということがあります。あと、契約上の問題で、回数が制限されている場合がほとんどであり、その限られた回数の中である程度の成果を目指さなければならないので、本格的なカウンセリングをすることには困難が伴います。そうした状況でカウンセラーは、「治す」ではなく、「つなぐ」という役割も課せられています。次の相談機関への橋渡しもカウンセラーとしても大切だと思っています。
私自身も、クライアントさんを別のカウンセラーに紹介することもあります。カウンセラーにも得手不得手や相性もありますので、目の前のクライアントさんにとって私ではなく別のカウンセラーのほうがいいと判断した場合は、クライアントさんに承諾を得てから、別のカウンセラーに引き継ぎをしたりします。また逆のケースもありますので、カウンセラー同士の協力関係で成り立っている部分もあります。
カウンセリングの種類を分かって、カウンセリングを受けることが大切
以上、5つご紹介しました。どれもカウンセリングとして目指すところが違いますので、カウンセリングの種類をまずは理解することが大切です。どれも人生の様々な場面でとても必要なものばかりです。そして、カウンセラーによって専門性や個性が違いますので、自分が受けたいカウンセリングとそれを得意としているカウンセラーが合致していることが望ましいです。私自身、5種類全て対応可能ですが、個人的に得意としているカウンセリング領域は④目標達成のためのカウンセリングになります。こちらのカウンセリングで足りない場合は①自分を見つめるカウンセリングも取り入れたりして、ミックスさせたりすることも多いです。私のクライアントさんはこの傾向が多いのが特徴です。もし傾聴の後に必要だなと感じた場合は是非参考にしていただければと思います。
併せて、傾聴とは?の記事もご覧ください。
この記事へのコメントはありません。