傾聴の生みの親カール・ロジャーズの思想を紐解く5つのポイントについて

この記事は5分で読めます

傾聴の生みの親であるカール・ロジャーズ。彼は現代のカウンセリングの礎を作ったと言われています。カウンセリングの基本である傾聴とは、受容・共感・一致が必須と言われていますが、実はそんなに簡単なものではなく、もっと奥が深いものです。そんな奥深い傾聴を生み出したカール・ロジャーズの思想とは一体どういったものなのか、ここについて触れておかなければならないと思いますので、カール・ロジャーズの思想について5つのポイントにまとめてご説明いたします。

 

これを読めば、カール・ロジャーズが提唱した傾聴やカウンセリングの土台となっている思想はどういうものなのか、そして何故カール・ロジャーズは傾聴を世に広めることができたのかが理解できます。

目次

カール・ロジャーズの思想を紐解く5つのポイントとは?

それでは、5つのポイントについてご紹介いたします。

①真に自分自身となること

これは自分が自分自身になっていくということ、具体的には、自分が自分の内側と深くつながって生きるということです。カール・ロジャーズは、人間は誰しもひとりの固有の人間として生きていないと思っていたと言われております。人は周りの人からの期待に応えたい、周りの人から取り残されたくない、という思いを抱えているうちに自然と自分でも気づかないままに自分を見失っていきます。自分の内側からの実感から切り離され、世間一般的なパターンに沿って考え、語るようになる、言ってみれば機械のようになってしまう。

 

でも、カール・ロジャーズが発見したのは、カウンセリングの現場でクライアントの心の声に深く耳を傾けていくことで、クライアントは自然と周りの人からの期待に応えるのを止めていく、要するに機械のような自分に立ち止まって警告を鳴らし、自分自身で考え、語るようになっていった、ということです。人は、内側から丁寧に理解してくれる人がいると、自然と世間一般的なパターン化された思考を止めていき、自分自身も内側に入り、内側で思考し、内側から言葉を発するようになっていくのです。

 

カール・ロジャーズがカウンセリングの現場でこのファクトを発見したことはとても重要なことであり、傾聴やカウンセリングを行う上で極めて大切な思想です。

②内臓感覚

これは内臓感覚で思考すること、内臓感覚で生きるということです。前項の①真に自分自身になることにも書きましたが、「自分自身も内側に入り、内側で思考し、内側から言葉を発する」ようになると、「内側の言葉にならない大切な何か」に合わせて言葉を探すようになっていきます。

 

言葉にならない暗黙知に触れながら、言葉を絞り出していこうとする感覚、つまり「内臓感覚」が与えられ、人は自分自身を取り戻すときに自分の内臓感覚から言葉を発するようになっていきます。このことをカール・ロジャーズは「五感と内臓感覚での体験」と呼んでいますが、この「内臓感覚」という言葉は現代人の新たな心の拠り所を表すキーワードとして定着するのではないかと思います。

 

自らの内臓感覚に照らし合わせて言葉を選び、思考し、これからどうするのかを主体的に選び取っていくことがより賢明に生きることに繋がっていくようになります。自分の人生を主体的に選択できる人になりたいと思っている方は、この「内臓感覚」を鍛えていくことが大切です。内臓感覚を大切な思考の手がかりとして生きていきたい人は、これまでの人生で獲得した様々な経験や知識などをフル活用してより賢明に物事を判断することができりうようになります。

③受容・共感・一致

これは深い本物の傾聴を意味します。この深い本物の傾聴には、受容・共感・一致の3つの側面があります。それぞれご説明いたします。

受容について

誰かたった一人でもいいから、ただそのまま受け止めてくれる関係性を与えられたときに、人は内面的に自由になっていきます。ということは、こうしないといけないという承認欲求は無くなっていき、内臓感覚に従って自由に考えたり感じたりすることができるようになります。受容とは、「あなたはそのままでいい」と肯定することではなく、「今のあなたをそのまま受け止めていく姿勢」のことです。そのまま受け止めてもらえる関係性は、承認欲求から解放され自由になることができます。

共感について

共感とは、共感的に理解されるということです。クライアントからすると、自分のことを話そうとするときに自分自身の内側から自分と同じように理解してもらえるということです。

 

また傾聴カウンセラーからすると、クライアントがどのように体験され感じられているのだろうか、と推測し想像しながら理解するということです。つまりクライアントの内側の視点に立ち、クライアントになりきったかのように一体化してクライアントの体験を共に体験していくことです。これは、ただ「そうですよね」と同意したり同感したりするのとは違って、「こういうことだろうか」と推測し想像しながらクライアントが言わんとしていることを掴んで、クライアントに伝え確かめていくということです。

一致について

一致とは、傾聴カウンセラーが自分の内臓感覚に直接アクセスし、そこでものを考え、生きていることです。傾聴カウンセラーはクライアントの話を聴くときにも自分の内臓感覚に立ち戻り、それを通してクライアントの話を聴き理解することです。

 

またクライアントからすると、傾聴カウンセラーのそのような在り方に影響を受けます。クライアントも自ら内臓感覚に触れて、より柔軟に、より自分らしく生きることができるようになっていきます。つまりクライアント自身も自己一致して、自由に柔軟に生きることができるということです。

 

カール・ロジャーズは、深い本物の傾聴をしてくれる人(カウンセラー)との繋がりにおいて、クライアントはより自由に、自分自身になっていくことができると考えた。カウンセラーに受容され、共感されることで、クライアントも自然と自分自身を受容し、自分自身のうちなる声に共感的に耳を傾けることができるようになる。だからクライアントは自ら内臓感覚にアクセスし、世間一般的なパターンから解放され、より自由に、自分らしく、柔軟に生きることができるようになるとカール・ロジャーズは考えたのです。

 

受容・共感・一致の中で、カール・ロジャーズが特に重要と考えたのが一致であり、カール・ロジャーズの思想の看板みたいな存在となっています。

④内側からの理解

これはクライアントを理解する最良の方法は、その人をその「内側から」理解するということです。カール・ロジャーズはそのように考えていました。でも、人はつい他者を外側から理解しがちである。それだと他者を理解したことにはならないし、他者も理解されたとは思わないです。内側からの理解は、他者との関係において最も重要な視点となります。

 

例えば、クライアントを理解しようとするとき、カウンセラーはクライアントの内側に入り、その人になりきった姿勢で、その人をその内側から理解しようとする。そうするとクライアントにはそのことが伝わり、「私以上に私のことを理解してくれている」という具合に感じ取ることができます。

 

ただこれは、「クライアントの気持ちになってみる」ということではなく、あくまでもクライアントの内側に入り込むということです。クライアントが内側で持っているものの見方や感じ方、考え方のフレーム、そのフレーム自体をカウンセラー自身も身に付けて、クライアントの内側から体験してみないと本当の理解は得られないし、クライアントも理解されたとは思わない。内側からの理解とは、クライアントがその内側で持っているフレームそのものに立って理解することです。ここにしか真の理解は生まれないのです。

 

これは極めてシンプルであるが、誰かと深く理解し合いながら生きていくための最も重要な原則でもあるのです。カール・ロジャースはここに強い拘りを持っていたことは有名な話です。

⑤静かなる革命

カール・ロジャーズの素晴らしいところは、クライアントとのカウンセリングで発見したファクトを学校や企業、そして家族など外への世界へ展開していったことです。静かなる革命、それは社会変革のことです。このファクトはカウンセリングの中でしか通用しないと思われがちですが、カール・ロジャーズは違った。カール・ロジャーズはカウンセリングの外のどの領域でも通じるはずだと考えたのです。

 

それが友人関係であろうと、教師と生徒であろうと、親子であろうと、恋人・夫婦であろうと、経営者と従業員、上司と部下、医者と患者、そして政治家同士などすべての人間関係の中で、「人間は真に耳を傾けられたときに、真の自分自身になっていく」という、この「真実の法則」は当てはまると考えたのです。このような考え方からカール・ロジャーズは「人間関係の改革による人間変容」を世界のあらゆる分野に適用しようとしたのです。

 

「人をその内側から理解すれば変化が生まれてくる」

 

ファクトから導き出したこのシンプルな思考をカール・ロジャーズは教育、企業、結婚、医療などへ適用して、最後は紛争状態にある国家のリーダー同士の対話にまで応用したことで、政治の分野への変革まで取り組んだのです。この世界を変えていく最も確実な活動が静かなる革命の始まりとなります。

最後に~カール・ロジャーズの思想に集約されている「A person」とは?

最後になりますが、カール・ロジャーズの代表作である『オン・ビカミング・ア・パーソン』(邦訳『ロジャーズが語る自己実現の道』)のタイトルにもある「ア・パーソン」とは、自分の「内側の人」と深く繋がり、その声に耳を澄ましながら生きるということ、自分の内側と深く繋がって生きていく、という在り方のことです。

 

「自分の内側の深いところ」と繋がって生きる自分の「内側」と深く繋がって、そこに触れて、響かせながら生きる。カール・ロジャーズが考えた人間の在り方とは、一人ひとりが自分の内側の深いところと繋がって生きる在り方のことです。カール・ロジャーズが提唱した受容・共感・一致そしてそれらを体現した「深い本物の傾聴」は、自分の内側の深いところと繋がって、より自由に、より自分らしく生きることを可能にしたのです。

 

「ア・パーソン」という考え方は、カール・ロジャーズが提唱した傾聴の土台となります。是非、傾聴をするときや傾聴をしてもらうときに、この「ア・パーソン」という言葉を思い出していただき、本物の傾聴を体験してもらいたいと思っています。

 

併せて、傾聴とは?の記事、傾聴力とは?の記事、傾聴の由来についての記事もご覧ください。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

傾聴メルマガ登録 登録特典プレゼント中!

カテゴリー

アーカイブ

2021年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031