傾聴が上手く出来ている状態とは具体的にどういう状態のことなのか?

この記事は2分で読めます

最近、3年ぶりに友人と会って、他愛の無い話をしました。今回は、悩み相談などではなく友人が普段夢中になっていることを聴く時間になりました。私としては傾聴をしながら聴いていまして、特に問題があるとは感じていなかったのですが、帰りがけに友人から、「今日の話、大丈夫だったかな?自分ばかり喋ってしまって。あと、話の内容はちゃんと伝わったかな?」と言われました。「全然、大丈夫だよ!」と私は答えましたが、家に帰ってから私はあることに気が付きました。

 

それは「傾聴の役割を日常化して伝えていなかった」ということでした。それでは今回は、日常生活のなかでの傾聴の有効性についてご説明いたします。これを読めば、日常生活のなかで傾聴がうまく機能している状態が分かるので、傾聴を難しく捉えること無く、日常生活でも普通に使いこなせるようになります。

目次

私が友人と会って気付いたこと

改めて申し上げますと、「傾聴の役割を日常化して伝えていなかった」ということです。これはどういうことかと言いますと、一般的に傾聴のイメージとは、カウンセリングや悩み相談みたいなイメージが強いのではないか?と思います。でも私が実際にやっている傾聴は別にビジネスとしてだけではなく、日常の普通の会話も傾聴のやり方で聴いています。これだと日常の会話がビジネスっぽく聴いているという風に思われがちですが、それは違います。

ただ、今回友人と会って、「傾聴の役割を日常化して伝えていなかった」つまり、普通の日常の会話でも傾聴できることをちゃんと伝えていなかったことに気が付きました。それで今回は、傾聴が上手く出来ている状態とはどういう状態か改めてお伝えしたいと思います。

傾聴が出来ている状態とは2つあります

1つは、ネガティブな想いがないこと。もう1つは、ひとりぼっちではないこと。それでは個別にご説明いたします。

①ネガティブな想いがないこと

具体的に挙げると、否定されたり、ジャッジされたり、反論されたり、会話を横から取られたり、命令されたり、指示されたり、求めていない意見を言われたり、解決を求められたり、ネガティブな想いは他にもいろいろありますが、要するに意図していない方向に誘導されてしまっていることです。こういう雰囲気がなく、自由に話せなければならないのです。

②ひとりぼっちではないこと

案外この2番目について抜けてしまっている人が多いですが、こちらもとても大切です。自由に話せることも大切ですが、ひとりぼっちで話してたらいけないということです。

日常生活のなかでの傾聴の有効性について

ということで、日常生活のなかでの傾聴の有効性についてまとめると次のようになります。

 

「ひとりでいるけど、もうひとりぼっちじゃない。2人でいるけれども安心してひとりになれる。こういう感覚で自由に話せること」

 

こんな状態で相手が話していただくことができていたら最高の傾聴時間です。相手のペースを乱さないだけではなく、安心感を持って1人になれる関係を作りながら聴いてみてください。こういう感覚で話を聴いていくと、日常生活のなかでの傾聴の有効性が非常に高まり、相手の満足度も高まります。傾聴というのは、ビジネスシーンやカウンセリングの場面だけではなく、このように日常生活で関わる人との何気ない触れ合いの中でも十分に活用できるスキルであることを知っていただきたいです。

 

あなたもビジネスとかカウンセリングとか畏まった場面だけではなく、日常生活から傾聴の時間を作っていただけたらと思います。

 

併せて、傾聴とは?の記事もご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

傾聴メルマガ登録 登録特典プレゼント中!

カテゴリー

アーカイブ

2021年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031